忍者ブログ

調べるお編集後記

調べるお編集部による編集後記やブログに書ききれなかった事などを。編集部と言っても一人ですけどね。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サイプロ氏に初めて会ってから9ヶ月が経ちました

僕のイメージだと「デコメール死亡 「LINEの登場」を予測できなかったプロデューサーのお話」で知名度が上がったと思うのですが、そのエントリーの二ヶ月前に初めてサイプロ氏にお会いしました。その時にサイプロ氏が書いてくれたエントリーがこちら。

タカノリブログのタカノリさんに会ってきた

「いいね:0 ツイート:4」というさみしい結果に責任を感じたものです・・・。僕も「タカノリブログの」という説明がついています。今だったら「調べるおの」と説明されるでしょう。時の流れを感じます。

最近のサイプロ氏の活躍は今更説明するまでもありませんが、まぁ一般的には「ソシャゲに詳しいリア充」というイメージでしょう。直近では複数の女性との仲睦まじいLINEのやり取りなど、より一層「リア充」のイメージが定着してしまったのではないでしょうか。あのエントリーを見て、僕は「この世代の女子には夢展望は有名なんだな」とかしか思わなかったのですが、やっぱり「リア充」と言われればそうかもしれない。

でも、あんな若い女性達とコマメに連絡取ってるって凄くないですか。彼がリア充たる所以は「マメさ」からきてると思うんです。もちろん外見等は多少チャラチャラした印象もありますが、それよりもマメなとこが女性にモテる秘訣なんだと思われるのです。

最初に食事をして以来、何度かサイプロ氏と食事をしましたが、全てサイプロ氏が店の予約やメンバー調整などをしてくれました。食事の場では、空いたコップを片付け、飲み物をすすめ、場が円滑に進むように気を配っていました。態度も比較的謙虚ですし、もろもろ含めて出世しそうな雰囲気です。

最近のエントリーの中ではこれが好きです。

会社のために全力で新規事業を立ち上げようとしたけど失敗したプロデューサーのお話

わりとこれが現在のサイプロ氏っぽい感じ。これ以上は匿名で活動されているサイプロ氏に悪いので書きません。これ以上は野暮。


ところで、市況かぶ全力2階建さんやその他、サイプロ氏と対照的に「非リア」的な立ち位置にいる感じになってしまっている僕ですが、結構リア充です。

Googleショッピング商品掲載代行業者って増えてくのかな?

『BASE』とか『Stores.jp』を束ねて、ネットにおけるセレクトショップができたらオモシロイ!!と書いたわけですが、「それってGoogleショッピングじゃないのか?」といった趣旨のことを誰かに言われました。誰か忘れてしまったのですが。ていうか、Googleショッピングってよく知らなかったのですよね・・・。

それ以来少し気にして見るようにしたのですが、なんだか特有のシンプルなデザインで「女性はあまり使わなそうだなぁ」という印象を持ったのですが、いかんせん検索結果にダイレクトに表示されるので、それは強いよなぁと。

でも何だか仕様が変更だそうで、各社「Googleショッピング商品掲載サービス」なるものを提供し始めているっぽい。決済システムのGMOペイメントゲートウェイ、今日はショッピングカート『カラーミーショップ』、ショッピングモール『カラメル』を運営するペパボがリリースだしてた。

オンラインショップ構築ASPサービス「カラーミーショップ」Googleショッピングの新仕様に対応した「Googleショッピング商品掲載サービス」提供開始

これらGMOグループ以外にも何社かやっているようです。まぁ、無視できないですよね、検索エンジンは。『BASE』とか『Stores.jp』もオプションとしてやっていくのかな。


【関連記事など】
カラーミーショップ|女性向け通販サイト作るなら『ショッピングカート比較 いいなー』
『Etsy』はもうすぐ売上10億ドルらしいけど、国内ハンドメイドECはどうなの?
http://adwords-ja.blogspot.jp/search/label/Merchant%20Center

マーケティングEXPOに行ってみた

【会場の様子】
(毎回行っているわけではないけど)初日だからか、人が多かった気がする。コンパニオンのお姉さんも相変わらず多い。基本的にスーツの来場者が多いので、私服だと多少浮く。今回は金髪じゃないので、その点は馴染めたかもしれない。会場暑い。

【SEO会社のブースは大きくで豪華なものが多かった】
特にウィルゲート、ディーエムソリューションズ、DYM、PLAN-B、Speeeなど。毎回SEO会社は結構な数が出展してて、ブースが年々巨大化してる気がする。個人的な感想として、ウィルゲート、PLAN-Bの接客は良い気がしました。「競合なんです」と言った後の反応で差が出るなぁって思ったw あと、PLAN-Bは名刺が豪華(唯一名刺交換した)。

【得られるもの】
各社が何を推してるのかがわかるというか。表に出ている、アピールしている商材とは違う部分をメインで出展してたりするので、おもしろい。あとは各社の特徴、風土みたいのを感じることができるのもおもしろい。ただ、僕の興味範囲が狭いので、あんなに広い会場でもごく一部分しか回らないので、もったいなぁと思ったり。個人的な問題だけど。

【最後に】
お知り合いの方々、どうもありがとうございました。


ビッグサイト前のヴェローチェにて