[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「◯◯に行くにはどうすればいいですか?」って聞かれたら「ひとつ先の信号を右折した先にあるよ」って答えればいいところを「ちょっと待っててね」って、道順をビデオに撮ってきてお茶まで出してくれてビデオ再生しながら、道順を丁寧に説明してくれるようなコンテンツが相変わらずけっこうあるよねw
— 柳澤安慶(二丁目ではヤナティ) (@ankeiy) 2015, 2月 26
コンテンツって内容が良いか悪いかが評価軸になりがちだけど、大切なのは利用したい人の求める利用体験にきちんと応えているかどうかだよね。
— 柳澤安慶(二丁目ではヤナティ) (@ankeiy) 2015, 2月 26
コンテンツをマスコミ的な発想で良いとか悪いとか判断しちゃダメだと思いますよ。今まではコンテンツの個々の利用体験まで考える必要なくて、自分たちの考える正さを伝えればそれが社会の正しさにすり替わるという時代だったわけですからね。
— 柳澤安慶(二丁目ではヤナティ) (@ankeiy) 2015, 2月 26
ぼく言いましたよね。これからはマスコミュニケーションじゃなくてファンコミュニケーションの時代だってw
— 柳澤安慶(二丁目ではヤナティ) (@ankeiy) 2015, 2月 26
ネット上のコンテンツが古き良きマスコミ時代に比較すると様々な問題をはらむのも当たり前ですよね。情報の作り手と発信者になる可能性が人間の数だけあるんだもの。問題そのものがもう人間社会そのものなんですよね。
— 柳澤安慶(二丁目ではヤナティ) (@ankeiy) 2015, 2月 26
大塚家具の話だけじゃないけど、まとめから単品買いとか、高級から中流価格帯とか、もし消費者側の購買行動を理由にビシネスモデルの変更を迫るなら、そんなことより自分で選ぶ消費から選んでもらう消費への変化をしっかり捉えるべきだと思います。なぜジャパネットたかたの人気が落ちないのかです。
— 柳澤安慶(二丁目ではヤナティ) (@ankeiy) 2015, 3月 2
ネット時代になり、検索や価格比較で消費者の選ぶ力が高まったという考えかたができますが、それと同じくらいに選んでもらうニーズも高まったと思います。情報が増えることで確実に面倒も増えわけですねw。消費者は比較サイトで単に選んでいるわけではなく、つねに選んで欲しいと思っているわけです。
— 柳澤安慶(二丁目ではヤナティ) (@ankeiy) 2015, 3月 2
情報が増えれば、アプリのような情報を制限したツールの人気が高まります。ぼくたちのようなパブリッシャーはいつも情報の量とそれを使うUXにこだわりますが、ユーザーが求めているのはそんなものではなく「いまはぜったいこれがいばんあなたに価値がある」という覚悟を求めているのかもしれません。
— 柳澤安慶(二丁目ではヤナティ) (@ankeiy) 2015, 3月 2
アプリなのかブラウザなのか、業界で起きるこの論争は、ユーザー側に立つと、選んで欲しい人と選びたい人の比率に帰結するのかもしれませんw
— 柳澤安慶(二丁目ではヤナティ) (@ankeiy) 2015, 3月 2
Eコマースのスマホ対応はサイトそのものより、検索ワードやプロモーションごとのランディングページの情報構成が重要そうですね。単にスマホ対応してもCVRが落ちてしまう。情報量や文字サイズだけの問題ではなさそう。やっぱりスマホユーザーはPCユーザーより忙しくかなり不親切なのでしょうかw
— 柳澤安慶(二丁目ではヤナティ) (@ankeiy) 2015, 3月 7
ちょっとまって、ちょっとまって~お兄さん~♪♪ラッスンゴレライ。ラッスンゴレライw
— 柳澤安慶(二丁目ではヤナティ) (@ankeiy) 2015, 3月 2