忍者ブログ

調べるお編集後記

調べるお編集部による編集後記やブログに書ききれなかった事などを。編集部と言っても一人ですけどね。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「注目のサービスは?」と「凄いと思う若い起業家は?」という問いに対していつも同じ答えをしてる

調べるお」のおかげで界隈の皆さまとお会いする機会が増えて大変刺激を受けております。一昨日は分不相応ながらドコモ・ベンチャーズさんのイベントに登壇させて頂きましたが、一緒に登壇した方々の博識ぶりに大変刺激を受けまして、昨朝は軽くお腹を壊しました。


さて、こういった機会が増えるといろんな質問を受けるのですが、「注目のサービス(企業)は?」と「凄いと思った若い起業家は?」という二つの質問はよく受けるんです。で、だいたい答えは決まってて、「Gunosy」「メタップス佐藤さん」と答えています。


インターネットの歴史は「検索」を中心にこれまで回ってきた部分が大きいのではないかと思っているんです。その中でGoogleが覇権を握り、現在の強固な帝国が築かれた。Googleは膨大な情報の海への入口、港として機能しただけでなく、羅針盤としても大きな役割を果たしています。

そんな中、増え続ける情報は人間の一生かけても接する事ができないくらいの量に膨れ上がり、検索エンジンもその情報量を高度にさばき続けられるのか疑問が残ります。そして重要なのは、検索という行為が想像以上にハードルが高いということです。

リテラシーの高そうな人でも、検索している様子をのぞいてみると、なんだかよくわからない動きをするんです。「なんでそのキーワードで検索するんだろ?」とか。どうやっても目的にたどり着けなそうな検索をするんです。検索を使いこなすのは結構難しいのです。アンリさんも以前Twitterで言及されていました。

「調べるお」は100%検索によって情報収集しているのですが、それが可能なのは僕には「検索力」があるからかもしれません。特に特筆すべき能力を持っているわけではない僕ですが、そこは少し自信があります。

「情報量の猛烈な増加」「検索の難しさ」という2点をクリアにし、情報収集の新たな選択肢としてGunosyの掲げている理想は素晴らしいし、出るべくして出たサービスだと感じています。この技術を突き詰めれば、もっと面白く、有益なものになっていくはずです。そんなことを考えるだけでも楽しくなります。

僕は検索関連を一つキーとして仕事をしてきた部分があります。そんなこともあり、いろいろなサービスが勃興する今日でも引き続き勝手ながら、Gunosyを惜しています。



一方、メタップス佐藤さんについてですが、先日も超大作ブログ記事を投稿されていましたが、あのような「イメージする事ができる」人ってのはなかなかいないという気がしています。以前「調べるお」でもメタップスの採用サイトのテキストについて触れたことがありますが、やはり未来をイメージし、体系だてて説明できる稀有な存在だと思っているので、勝手ながら推させてもらっています。


取り急ぎばばーっと書いてみました。それでは会社の荷物整理に戻りたいと思います。


存在そのものが既に刺さってしまった「dropout」



こないだ家入さんと偶然お会いして少し話す機会があった。その時に「僕、dropout見ることができないんですよね。ちょっと僕には強すぎる」と伝えた。家入さんは「まぁそうすよね」と答えた。僕みたいな反応をする人もいるってのは想定内でしょう。

バイラルメディアが盛り上がりを見せています。その中でも「dropout」は話題性で頭一つ抜けている感じがする。”刺さる動画メディア”というコピーの「dropout」ですが、一つ一つの動画に刺さる前に「dropout」そのものに刺さってしまい、考えさせられてしまっています。

「dropout」のリリース経緯などはTHE BRIDGEの記事をご覧頂ければと。
【インタビュー】家入一真が「dropout」をやるべき理由ーー弱者とマイノリティとLivertyと [THE BRIDGE]

「dropout」で取り扱われている内容はシリアスなものであったり、マイノリティにスポットをあてたものであったり、そういった類のものが多い。とても賛否を生むテーマです。動画につけられたキャッチコピーも秀逸で、インパクトも強い。動画サムネとコピーだけで僕は強い衝撃を受けてしまい、再生ボタンを押すのに躊躇してしまう…。

奥さんに今朝「dropout」を紹介してみたところ「この動画1個見ただけで一日を費やしてしまいそう。ずっと一日中考えこんでしまう」と言われた。僕も全く同じ感想。なのでかどうかわからないけど「dropout」は毎朝1個しか更新されない。それくらいの力を持つ動画がキュレーションされていると思う。

まぁ実際に全ての動画が同じ衝撃ではないし、個人差がある。自分の感情に直接働きかけるようなテーマは一日でも消化できないし、さらっと「ふーん」で終わってしまうものもある。とは言え総じて考えさせる動画が多く、質は高いと思う。

動画というのは視覚と聴覚に訴えかけるものです。なので情報流入量は多く、どかーんって感情に作用する。テキストは読んでいくうちに頭の中で「画」をイメージし、先に進む。画像はイメージが直接入ってくる。動画は「画」をイメージする必要もなく、内容は耳から目から直接的に訴えかけてくる。だからより衝撃度が高いんだろうなぁと。逃げ道がないといいますか。そして聴覚から入ってくる情報ってのは、より原始的な、本能に訴えかけるような作用があるんじゃないかと思ったり。この感覚の話しについては自分の中でも話が盛り上がりすぎてまとまりきらないので、生涯かけて考えをまとめていければと思っております。

UI、テーマ、動画など、いくつかの要素が相乗効果を産み、衝撃性の高いメディアに仕上がっていると思います。ただのキュレーションメディアで終わらないポテンシャルを感じています。

よくわからない文章になってしまって恐縮ですが、サービスについていろいろ考えるのも面白いなぁと。

最後に、「dropout」の思想は「調べるお」にも通ずる部分があるような気がしますが、勘違いかもしれないので、それはまたの機会に。良い連休最終日を。

一瞬の隙間を埋めるメインストリームと、じっくりと見させる動画ニュースの勃興

クラウドワークスの吉田さんが、マクドナルドの減速について「待ち時間」をキーに考察したブログをアップされていて、今朝の出来事を思い出しました。

マクドナルドが売れなくなった理由を考えてみた[クラウドワークス社長 吉田 浩一郎のブログ]


今朝、電車に乗っていたら、目の前にJKが2人座ってたんです。二人ともスマホをいじりながらおしゃべりしてた。テストがダルいだとか、クリスマスなんて最悪だとか。その間、ずっとスマホをいじっています。

一人が「ねぇ、そんなにスマホいじって何してんの」と発言。いやいや、あなたもスマホずっといじってるけど・・・。それに対してもう一人が「え・・・情報?」と答えた。一瞬間があったんですよ。おそらく明確な答えが出ずに、半ば適当に「情報」って答えた感じ。

これってわりと真実かもなって思った光景でした。特に何も考えてないで、癖でスマホをいじってるんだと。

同じかどうかわからないけど、最近の若者は友達と一緒に歩いていてもイヤホンをしている。これがよくわからないなぁと思ってたんだけど、上記スマホの件と同じなのかもって思ってきた。隙間を埋めたいんだと。時間軸における隙間。友達といても、会話と会話の一瞬の隙間を埋めずにはいられないのかもしれないと。

その隙間を埋めるものは何でもよくて、その後、ログにならなくてもいい。刹那的な何かで良いのだと。そう考えるとsnapchatの隆盛が理解できる気がしてきた。


冒頭のマックの件ですが、個人的には「待ち時間=得られる価値」のバランスが崩れた事が一番の原因かなと思うのですが、ひょっとしたら「待てない人」ってのが物凄く増えているのかもしれないなぁと思ったりもします。

そのへんのことについては、nanapiのけんすうさんも書いています。

「暇つぶし」の意味が変わっている? - 細切れの暇な時間を埋めるサービス[nanapi社長日記]


ここんところ、動画ニュースサイトがチラホラとバズってたりします。

日本版Upworthyとなるか。動画で伝えるブログ「dropout」
Whats(ワッツ) | グッとくる未知を届けるキュレーションメディア

しかし動画って5分とか10分とかあるんですよね。時間を短縮して情報を得ようとするメインストリームとは真逆にあると思うんです。しかし、新たな動画ニュースサイトが出てきている。この相反すると思われる現象は個人的にはちょっと注目だなって思ってます。


それでは良いクリスマスを。