『Qixil』『U-NOTE』『STORYS.JP』は同じライン上にあるサービスのような気がしてきました 一ヶ月くらい『Qixil』『U-NOTE』『STORYS.JP』を使ったり眺めたりしてました。で、この3つのサービスは同じライン上にあるサービスのような気がしてきました。ブログタイトル通り、まさに妄想だけど。・回答がナレッジになる→『Qixil』・投稿がナレッジになる→『U-NOTE』・投稿がナレッジになる(ものもある)→『STORYS.JP』といった感じ。現状は3つともアカデミックな雰囲気を漂わせていたりするんだけど、『STORYS.JP』は少し大衆化に舵をきったのかな。まぁ、とにかくこの3つは同じラインにある感じだし、好きな部類なので注目しています。以下、長いので・・・。『Qixil』は簡単に言うとQ&Aサービス。とにかく回答者が豪華で、そこに興味があって参加してみました。回答を見るだけならば会員じゃなくてもできるのですが、やはり見ているうちに回答してみたくなるのが世の常。なんとか会員になってみて、いくつかの回答に答えてみました。けんすうさんとかの回答が素晴らしくて、高度なコミュティが展開されているのですが、やはりこの手のサービスの多くがぶつかる「質問の質と数」の問題に直面しているような気がします。なんとなくのイメージなのですが、「ユーザーが増える→質問が増える→コミュニティの質の低下」という風になってしまう傾向が質問系サービスには多い気がします。けんすうさんの回答などは、若い経営者や起業志望の方にはとても参考になると思うんです。こういうナレッジデータベースの方向に行くと面白いんだけどなぁと思ったり。個人的にはクローズ度を高めて、質の担保をした方がいいのかな?って思うけど、その場合にサービスをどのようにスケールしていくかはまた別の課題として出てきますが・・・。あと、やはり「質問」の質ですよね。有名経営者さんとかは「質問」しないと思うので。「質問をする行為、回答をする行為」と「ログを閲覧して知識を得る行為」のどちらに重点を置くかでサービスの方向性が変わっていきそうだなって思います。3つの中で、サービス運営として一番難しそうなのが『Qixil』なのかなって。でも化けたら面白そうなんですよね。『U-NOTE』は「議事録をまとめる行為」「まとめを閲覧して知識を得る行為」がポイントのサービス。他の2つのサービスよりも敷居の少し高いCGMと言えるかもしれない。こちらもとても勉強になるまとめが数多く掲載されています。【参考】イベントまとめサービス『U-NOTE』の中から興味深かったまとめを5つほど競合はNAVERまとめとかだと思うけど、『U-NOTE』はイベントに特化しているのが現在の強みだと。「イベントのまとめはU-NOTE」っていうブランディングが確立すると面白い。あと、『U-NOTE』って『ZOZO TOWN』的だなって感じる。イベントも有名ショップも大都市に集中する。でもそれらを欲する人達は日本各地にいる。その人達をすくっていくという点で似ているような気がします。こちらも結局掲載まとめのクオリティがポイントですよね。クローズドなイベントなどにどれだけ進出できるか。あとは質の高いまとめ制作者を増やすか。『STORYS.JP』は自己顕示欲満載な投稿から、どのように面白いネタをピックアップしてメディアとして表現していくかがポイントかな。「質問」ではなく、勝手に回答していくので、そこのハードルは低い。テレビとの提携ってのはこの段階では凄いなと思う。方向性からいって経営者の半生的な自伝とかは増えていかないで、「電車男」みたいな物語が増えていく気がする。洒落怖みたいなものとかも。おそらく当初のイメージとは違っていきそうだけど・・・。http://storys.jp/takanori.oshiba