サイバー藤田さんの「起業家」を早速読んでみた 「渋谷ではたらく社長の告白」を読んだのは、ウチの会社が合併するとかしないとか言う頃で、いろいろと大変な時期だった。個人的にはまだ独身で、この本と一緒にグラビアアイドルのイメージDVDをAmazonで一緒に注文した記憶があります。DVDの方は結婚して引越しする前日に「燃えないゴミ」で捨てましたが、この本は今、会社の本棚に置いてあります。おふざけはこの辺にしておいて・・・。「渋谷ではたらく社長の告白」が出た2005年5月くらいまでは「なんか会社も安定してるし、このままでいいやー」みたいな弛緩した感じだったような気がしますが、前述の通り、この直後に会社は合併してサムライファクトリーになり、急激に「本気」になった頃でした。丁度この変革期に読んだ「渋谷ではたらく社長の告白」には結構影響を受けて、本に書いてあった施策を実際に取り入れたりもした思い出があります。例えば「これまで○○さんと呼んでたけど、社長って呼ぼう」とか。まぁそんなわけで個人的に影響を受けた本の一つなのですが、その続編が8年の歳月を経て出版されました。読みました。前作を読んだ時は僕は業界の事をほとんど知らなかった。けど、今回はある程度知っているので、今作に書かれている内容の多くは既に知っている内容だった。それだけに新たな発見などは前作に比べると少ない。Amazonのレビューを見ても「前作の方が面白かった」とあったけど、たぶんそういう理由かなって。しかし、興味深い「交流」話などは今回もあるし、定評ある文化作りやビジョン、人事方針の決定の流れはとても面白かった。Amebaの件とか、外から妄想してたのとだいたい同じ感じでしたが、それでもやっぱり藤田さんの強い意志とか情熱とか「凄いなぁ」って改めて思ったし、サイバー社員や最近ネット業界に入った人や、前作を読んでない人には新鮮な内容なんじゃないかと思うし、面白いと思いますよー。【関連記事だお】・リブセンスさんの本を読んでみた・メタップス佐藤さんから頂いた本を読みました・ウィルゲートさんの本を読んでみた
サイト売買についての話がTLに流れてて、サイトを量産したくなったことなど Twitterのタイムライン上でサイト売買についてのツイートが流れてたんです。流れをまとめるとこんな感じでしょうか。・サイト売買サービスで高額案件があった。・SEO的に難ワードの比較サイトが980万円で売却成立したらしい。・月4,500万PVの育児支援サイトが3億円で売れたらしい。・サイト売買においては売り手が圧倒的に有利。・サイトは運営しないとすぐに価値が落ちる。・サイト運営はSEOやコンテンツなど属人的要素が多いので購入はリスク高。980万円でも凄いけど、3億円って凄すぎ。サイト売買レベルを超えて、会社売買レベル。こういう事例ってあるんですかね。あくまでサイト掲載情報が正しければだけど。まぁ上場会社運営のサイト売買サービスなので大丈夫だと思うのですが。これでどこのサービスかだいたいバレましたがwサイト運営はほんとに属人的要素が多いと思います。コンテンツ面は引継先が何とかできると思う。むしろ売却後の方が上手くケースも多い。前述の育児支援サイトは月間4,500万PVもあるということから結構な人気サイトなんだと思うけど、そのレベルでもさらなる発展の可能性はありそう。サイトは担当者(作り手)の情熱がどれだけかによって変わってくると思うし。4,500万PVを生み出すには相当な情熱を注いでたろうから、引継先の人達もそれ以上でサイトを運営していってもらいたいなぁって。一方、気をつけたいのが、おそらくFX比較サイトの方がそうだと思うんだけど、その売買案件のサイトが内容よりも検索上位にいるから価値がついている場合はリスク高いってこと。引継先がこれまで同様のSEO対策をできるか疑問。多くの場合は「その検索順位にいくのが難しいから買ってしまえ」というのだろうけど、そうなると検索順位の下落はすぐにやってくるでしょう。サイトの価値はどんどん下がっていくでしょう。もう6年か7年くらい前になると思うんだけど、SEO的に3本の指に入るんじゃないかと思うキーワードで1位かなんかにあったサイトを某社がわりと凄い金額で購入したらしい。でも確か2、3ヶ月くらいで順位が劇的に落ちてしまって、売買時の価値はほとんど無くなってしまった。サイトの資産鑑定はKPIも多い分だけ試算しやすいかもしれないけど、こういったリスクを回避する手段も当然ながら考えて購入した方がいいよなぁって。今日のTLの流れを見て改めて思った。サイト売買は売り手も買い手も賢く使えばどちらにもメリットは生まれるはずなので、これからも一定の存在感は持つのかなって思ってます。とりあえずサイトをいっぱい作ろうと思いました。
「Shinobiライティング」とクラウドソーシングの話 いつから始めたか忘れてしまったけど、『Shinobiライティング』というライティング専門のクラウドソーシングサービスをやっています。サービスインのスピードと強みなどを鑑みて、現在ではライティングを専門にやっています。今後どのような展開になっていくかは僕はわかってないのですが、あまりポートフォリオを広げてもしょうがないのかなと思ったり。とりあえず今は一点集中しているといった感じ。それが『Shinobiライティング』の今。サービスとしてはまだまだだけど、頑張っていくはず。『Shinobiライティング』を暖かい目で見守っていってください。現在のクラウドソーシングはまだ世の中に「提案」した段階だと思っています。今まで諸事情で働けなかった人や空いた時間を活用してお金を稼ぐ手段を世の中に「提案」したんだと思うんです。今ふと、アフィリエイトにも似ているような気がしてきたけど、確実に稼ぐ事ができるのがクラウドソーシングの特徴の一つかもしれない。コンペ方式では「確実」ではないかもしれないけど、そのかわりスキルアップや世の中に名前を知られるチャンスを得る事ができるかもしれない。プラットフォームとしての理念や想いはもちろんあるけど、ユーザーさんがそれぞれ自分に合った使い方をしてくれればとても面白いと思うし、そういうものかなと思っていたりします。プラットフォームとしては使いやすさや案件獲得、未開拓なユーザーさんへの啓蒙などをメインに進めていき、ユーザーさんは自分のライフスタイルに合わせて使ってもらうってのが良いかな。断片的に考えてることがあるけど、まだまとまってない感じなので、この辺で。追伸1ライティングをたまにやったりするけど、自分の知らないジャンルや得意じゃないジャンルなどの記事を書くのは面白いです。凄くそのジャンルに詳しくなるw雑学がたまっていきます。学生さんにも適してるんじゃないかなぁ。追伸2先日クラウドソーシング界隈の方とお食事をする機会を頂いたのですが、言ってみれば競合なのかもしれないですが、個人的には競合だから「戦いだ!」「潰せ!」というのは間違っているような気がするんですよね。憎しみを持つ必要はなくて、スポーツマンシップ的な感じでお互い高めていければ最高なんじゃないかなぁって思ってます。こういうとこが経営者としては少し物足りないかもしれないなぁって思ったりもして、いろいろなお話を固辞したりしています。甘いといえば甘いんだろうし・・・。------Shinobiライティング(ユーザー様、会員登録)/Shinobiライティング(発注)