忍者ブログ

調べるお編集後記

調べるお編集部による編集後記やブログに書ききれなかった事などを。編集部と言っても一人ですけどね。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

注目している分野

よく「注目している分野は?」と聞かれるのですが、この辺についてまとめておこうかと。

これまで「忍者ツールズ」を始めとしたコンシューマ向けの自己表現を実現するサービスに携わってきたので、この分野は今でも凄く興味があります。また、SEOによる流入などがカギのメディアも好きです。ECに関してはどちらかというとモールが好みではあります。

これらの分野以外に3つばかし注目している分野があるので、そちらを中心に書いていきます。


【1.葬儀関連】
この分野に関しては結構前から注目していて、いろんな場面で口にしています。
去年、忌引きにもならない関係性の方の喪主をやることになったのですが、もちろん初めての喪主で葬儀などよくわからない状況でした。しかし、病院霊安室の隣に常設されているお抱えの葬儀社の方々によって滞りなく葬儀を済ます事ができました。ただ同時に改善できるポイントが多いなと感じました。

葬儀関連でのポイントは3つ。
・済し崩し的に葬儀社が決定する
・棺桶
・セレモニーホール

まず1点目ですが、病院にはお抱えの葬儀社がほぼ必ずいます。おそらく葬儀社は病院に営業をかけて、どこかの葬儀社が選ばれるわけです。そうなると自動的にクライアントはやってきます。価格やサービスの比較などはできません。前述の通り、右も左もわからない場合はとても助かるのですが、人間はいつか必ず死ぬので、事前に葬儀社を選んでおいてもいいのかなと。

2点目の棺桶ですが、聞いた話しによると棺桶の原価というのは3,000円程度だといいます。3,000円の棺桶が10万円で販売されます。しかし、葬儀という性質上「故人に一番安い棺桶を選ぶわけにはいかない」という心理が働きます。そこでグレードの高い棺桶を選ぶ事となるのです。10万円の次はレースのついた15万円。さらにちょっと装飾したのが20万円となります。だいたい15万円か20万円のを選びます。僕もそうでした。しかし原価はほぼ変わりません。これは何とかならないものかと。

3点目のセレモニーホール。前述の葬儀にあたり「お葬式をしたいのですが、会場をおさえてもらえませんか?」と葬儀社に言うと「1週間待ちですね」と。いやいやw それはないでしょ。でも実際どこのホールも満杯らしいのです。性質上いっぱい建てるのが難しく、結果いつも混んでいるという事のようです。

これら3つのポイントを解決できるようなサービスがあればきっと大きなビジネスになると思うんですよね。なんかT&G的な感じで葬儀を行う会社も出てきてるようです。YJキャピタルも10社くらいのポートフォリオに2つも葬儀関連の会社があります。今流行りの言葉で言うとディスラプトできる業界なのでしょう。


【2.不動産】
不動産関連で2つ「何とかできないかなぁ」と考えてるポイントがあります。
・どこも同じようなサイト(サービス)
・増え続ける空家問題

1つ目ですが、いくつかの賃貸情報サービスがありますが、どこも結局同じような感じ。裏の情報はレインズから引っ張ってきたものですし、インターフェイスもそんなに変わらない。もっと個性的なものが欲しいし、自分に合った物件をスピーディに探したいのです。切り出し方でいろいろ面白くなると思うんだけどなぁ、と思ってます。

2つ目のポイントですが、今日本には86万戸くらいの空家があるそうです。7戸に1戸が空家で、空家の割合はどんどん増加しているそうです。家を取り壊して更地にするより、空家のままの方が税金が優遇されるとか。高齢化も相まって空家は増えるばかり。何とか解決できないかなぁとモヤモヤしてます。

アメリカでサブプライムローン問題後に大量に出た空家を管理するビジネスが流行ってたと昔見た気がします。家は誰かが住まないと朽ちていきます。家を健全に保ちたい大家と安く住みたいユーザーのメリットが一致したサービスと言えます。airbnbってこの現象からヒントを得たのでは?とずっと思ってるんですが、調べてないのでわかりません。

まぁ、そんなわけで不動産関連にも興味を持っています。


【3.ヘルスケア】
めちゃめちゃ興味があるわけではないのですが、注目はしています。特にメンタルヘルスと遺伝子検査の分野。

メンタルヘルスに関しては「ストレスチェック」義務化とかもあり注目されていますね。そもそも患者が凄い増えてるとかなんとかで数年前から社会問題になってるのかな。

ストレスチェックや勤務時間などから試算して危険度を割り出すようなサービスがいくつかあるのですが、正直それではあまり意味がないように思えます。もちろん「患者を減らしたい」という思想は完全同意ですが、おそらくレッテル効果も相まって患者数は逆に激増しそうな気がしてなりません。

産業医制度も重要ですが、月に1回の検診では限界があります。

しかし、何かしらの解決の方程式はあるはずなので、今後の高度な発展を期待してなりません。

遺伝子検査は法律面で何か厳しくなると聞いた事がありますが、どちらにしろ現状の精度では占いに近いのかなぁと。こちらもさらなる発展を期待してます。



と長々と書いてしまいましたが、きっとこれらの課題に立ち向かう勇者が出現するでしょうし、僕は彼らを応援していきたいなと思っております。


距離制限のある匿名チャットアプリが古巣よりリリースされたらしい

古巣からチャットアプリがリリースされたようです。残念ながら僕はAndroidユーザーなのでDLできないのですが・・・。


ホラガイ - 近くの人とチャット

実名コミュニケーションがこれだけ確立した中で、サブ垢や匿名垢が活躍するTwitterが若者ではやはり人気があったりする。またテレホ時代に流行ってたチャットルームなどを懐かしむ層も一定数いそうだなと。そんなわけで匿名チャットアプリはそこそこ良いんじゃないかと昨年よりぼんやりと考えていました。たしかその頃VOYAGEから匿名チャットアプリがリリースされて「同じこと考える人がいるなぁ」と思ったものです。

今回古巣よりリリースされた匿名チャットアプリは「近くの“誰か”に発信しよう」というのがキャッチコピーのようで、10mから1kmまで範囲を選べて、その範囲内のユーザーとチャットできるというアプリ。物理的な距離を制限することによって濃いコミュニケーションが発生する可能性があるので、この仕様はなかなか興味深い。
(※最初10kmから1kmと読み間違えたので、この場合は10m〜1,000mって表記した方が良いような気がしたけど、まぁいいか)

距離的な制限がある匿名チャットということで、学校や会社などの狭い組織での活用が想像される。また「消防車のサイレンが近いけど、どこだろ?」とかTwitterで検索してたような事を置き換えする事も可能。街BBSみたいな感じにもなれる可能性も。

距離の壁があるということでユーザーを多く獲得したところで地域的にマッチングしない場合もあるが、上手くグロースすれば面白いなと。有識者もこのようなご意見を仰っていましたので、中の人はぜひとも参考にして頂ければと。それではまた。

調べるお?調べるを?

今日バズってたブログがありました。その名も「インターネット界隈のファイナンスを調べるを」。実は以前より存在は知っておりまして、「なんだか似たような名前だなぁw」とほのぼのと見ておりました。たまに「調べるお」のお問い合わせに「調べるをっていうブログありますよ!」などの匿名の方からの連絡があったりしたのですが、「いいんじゃないですかね」と心の中でつぶやきながらぼんやりしていました。

そして本日、「未上場ベンチャー企業時価総額ランキング【暫定版2013~2014】」というエントリーを「調べるを」さんがアップをし、それが界隈でおおいにバズっておりまして、何人かの方から「これは大柴さんですか?」と連絡を頂きました。内容としては「とても詳しい」「勉強になった」なども多く、僕としては「僕じゃないんだけどな。申し訳ないなぁ」という気持ちになったり。

一方で詳しく、勉強になるなぁと思いながらも内容的に現状の僕の環境的に踏み入れてはいけない(と思ってる)領域であることから、少なくとも「調べるを」=「調べるお」ではないということを界隈の方々に知ってもらいたく、TwitterやらFacebookやらで告知をさせて頂きました。自分自身の考える「書いていいこと」というのは結構決めているので・・・。

その結果、「調べるを」さんはブログ名を「インターネット界隈のファイナンスをヲチするブログ」と変更されたようです。何だか申し訳ない・・・。

しかしながら、「調べるを」さん、いや「ヲチさん」はブログ内容のクオリティは高いし、僕よりファイナンスに詳しいと思うので、「調べるお」を的なネーミングにするよりも、自分独自のネーミングで運営する方が後々メリットがあると思います。というわけで、ネーミング変更はそもそも大推奨であり、結果的に良かったのではないかと思っています。これからもお互い良いブログをやっていきましょう!!


一時期、エントリーに「○○を調べるお」と付けるのが流行った事があります。その時も何人かの方々から「商標取った方がいいのでは?」「即刻やめさせた方がいい」などのアドバイスを頂きました。でもまぁ「調べるお」なんて一般名詞(かどうかわかんないけどw)なので比較的寛容に流していました。これからも寛容だと思います。Sociappさんはしつこく連続で「○○を調べるお」というエントリーをあげていたのでやめてもらいましたがw(Sociappも良いブログなんだからw)


「調べるお」は僕の予想を超えて多くの方々に読まれるようになりました。取り上げた企業などが「やったー、ついに調べるおに載ったぞ」なんて投稿をされているのを見て、とても嬉しい気持ちになったりします。最近更新が滞ってますが、のんびりとやっていきますので、引き続きよろしくお願い致します。Facebookページへの「いいね!」がまだな方はこれを機に「いいね!」をお願いしますw